「人」と「場」をつなぐ

誰もが一度は夢見た想いを私達はお客様に寄り添い
サポート致します。『リノベーション』が主流に
なりつつある現代社会で安心の住まいづくりを
経験豊富なスタッフが自身を持ってお手伝い致します。

RENOVATION MENU

一言で『リノベーション』と言っても
住宅・店舗・ホテル・オフィス等、仕様用途によって異なる技術、
知識が必要となってきます。私達はそれぞれ用途に応じたベストな
アプローチを、今まで培われた経験によってお客様が求めている
安心且つ、満足できるリノベーションを提供致します。

SERVICE AREA

サービスエリアは札幌、東京(関東圏内)
福岡、沖縄と広範囲にわたり対応しております。
その他エリアもご相談により対応可能ですので
お気軽にお問い合わせください!

WORKS

S邸

Renovation, Sptenber 2021
Design: ThanCa
Location: Yokohama,Kanagawa
Floor area: 75㎡

U邸

Renovation, April 2022
Design: ThanCa
Location: Sapporo,Hokkaido
Floor area: 48㎡

F邸

Renovation, April 2019
Design: ThanCa
Location: NishiShinjuku,Tokyo
Floor area: 45㎡

BLOG

狭い空間を広く見せるインテリアテクニック 狭い部屋でも、インテリアの工夫次第で広々と感じる空間を作ることができます。限られたスペースだからこそ、配置やアイテム選びに一工夫加えることで、驚くほど快適で開放感のある部屋を作ることができます。今回は、すぐに実践できる簡単なインテリアテクニックを6つご紹介していきたいと思います! 目次 空間を広く見せるテクニック6選 1. 色の使い方で広さを演出 壁や床の色選びは、空間の広さを感じさせるためにとても重要です。一般的に、明るい色は空間を広く見せる効果があるため、白や淡いグレー、ベージュなどの明るいトーンを基調にするのがおすすめです。また、天井を壁よりも明るい色にすると、部屋がより高く見え、広がりを感じられます。もし床の色味をすぐに変えることができなければ、色味の明るいラグを敷くことで簡単に雰囲気を変えることができます。 2. 鏡を活用して空間を広く見せる 先ほど、白や淡いグレーなどの明るいトーンをベースにすることで、お部屋を広く見せる効果があるとお話しましたが、反対に暗い場所ではお部屋が狭く感じられてしまいます。そんな時に活躍するのが鏡です!例えば、光が入りにくい玄関などに鏡を置くことで、壁やフローリングに当たったわずかな光も鏡に反射させ、空間を明るく、そして広く見せることができます。 姿見を置くのがおすすめですが、スペースが限られている場合は、壁掛けミラーを設置するのも効果的です。 3. 家具の配置を工夫して、視覚的な広がりを演出 背の低いロータイプの家具を選ぶと、視界が遮られず、部屋全体が広く感じられるため、圧迫感も少なくなり、お部屋を広く見せてくれます。さらに、窓際に家具を置かずに開放感を持たせると、より空間が広く感じられるでしょう。また、背もたれが空いたデザインの椅子や、抜け感のある軽やかなガラス素材の家具などを取り入れるのもおすすめです。 4. 多機能家具を活用する 狭い部屋では、収納スペースを確保することが重要ですが、家具が多すぎると逆に狭さを感じてしまいます。そこで、壁に収納できるベッドやソファの下に収納がある家具、折りたたみ式のテーブルなど、多機能家具を取り入れると、見た目もすっきりし、実用性も高まります。 5. 縦のラインをうまく利用する 狭い空間では、床や壁の面積が限られているため、しかく的に高さ高く見せてくれる、縦のラインを最大限に活用することがおすすめです。例えば、壁に取り付けるシェルフや天井から吊るす植物を使ったり、天井の高い位置からカーテンを下ろすことで、縦の広がりを強調できます。また、ストライプ柄やバーチカルブラインドを取り入れるのも効果的です。 6. ライトで空間を明るくする 自然光が入りにくい部屋でも、照明を工夫することで広さを演出することができます。複数の照明を使い分ける「間接照明」を取り入れると、部屋全体が柔らかい光で包まれ、温かみと広がりを感じさせます。特に、天井や壁を照らすライトを使うと、空間に奥行きを持たせる効果があります。 まとめ 狭い空間でも、インテリアコーディネートの工夫次第で、驚くほど広く感じさせることができます。色使いや鏡の利用、家具の選び方や配置など、限られたスペースでも無駄なくおしゃれに仕上げることができます。 今日お話した6つのテクニックを取り入れて、ぜひ自分らしい快適な住まいを作り上げてください! View More

リノベーションのための床材選び 〜貼り方編〜 前回、リノベーションにおいて、床材の選択はとても大事!とお話しさせていただきましたが、その中でも特に選ばれるのが「フローリング」です。 フローリング材は、色味や種類だけではなく、どのような貼り方にするかによっても雰囲気が変わってきますので、本日はその話ができればと思います。 目次 フローリングの貼り方で空間を演出する8つの方法 フローリングの貼り方によって、空間の印象を大きく変えることができます。ここでは、定番から個性的なものまで、8種類のフローリング張りパターンを詳しくご紹介します。お部屋の雰囲気や用途に合ったデザインを選びべるようにしましょう! 1. 定尺張り/りゃんこ張り 定尺張りは、フローリングを均等な間隔で壁に沿って並べる、最も一般的な貼り方です。規則的な美しさがあり、どんなインテリアとも合わせやすいのが特徴。りゃんこ張りはその応用で、2列目を少しずつずらしながら貼る方法。シンプルながらリズム感があり、部屋全体に落ち着いた統一感を与えてくれます。 2.乱尺張り 乱尺張りは、異なる長さのフローリング材を組み合わせて貼ることで、自然なリズムを生み出す方法です。床材の長さが不揃いなため、貼る前に仮置きして全体のバランスを調整する必要があります。木目や節を際立たせたい場合におすすめの方法で、ナチュラルな雰囲気を演出してくれます。 3.斜め張り 斜め張りは、フローリング材を床に対して斜めに配置する貼り方です。視覚的に変化を与えたい場合や、狭い部屋を広く見せる効果があります。変形した部屋や、個性的なデザインを取り入れたい方に向いていますが、床材のカットが多くなるため、コストはやや高めです。 4.ヘリンボーン張り ヘリンボーンは、フローリング材をV字型に配置するデザインです。ニシンの骨に似ていることから名付けられたこのスタイルは、クラシカルで高級感あふれる空間を演出します。多くの素材を必要とし、施工にも時間がかかるため、コストは高くなりますが、その美しさは圧倒的です。 5.フレンチヘリンボーン張り ヘリンボーンの一種で、床材の端を45度にカットし、直線的なデザインを作り出すのがフレンチヘリンボーンです。視線を奥へ誘導する効果があり、空間をより広く感じさせます。高い技術が求められるため、経験豊富な職人による施工が必要です。 6.市松張り 市松張りは、同じサイズの正方形にカットしたフローリング材を交互に並べて、チェック模様を作る張り方です。ストレートラインや風車模様など、デザインのバリエーションが豊富で、レトロな雰囲気や個性を求める方におすすめです。 7.韓国張り(朝鮮張り) 韓国張りは、無垢材を使って縦横に継ぎ目のない一枚板を一定間隔で並べる伝統的な張り方です。無垢材の一枚板を使用するため、非常に高価で施工も難易度が高いですが、他にはない独特の高級感を感じさせます。 8. パーケット張り パーケット張りは、小さな木材を幾何学的なパターンに組み合わせる高級感のあるデザインです。フランスの古典的な宮殿や高級住宅でよく使われるスタイルで、床全体がアートのような印象になります。デザインの複雑さにより、施工には時間と高い技術が求められるため、コストも上昇しますが、独特の魅力を持つデザインです。 まとめ フローリングの張り方次第で、空間の雰囲気は大きく変わります。デザイン性、機能性、コスト、工期などを考慮しながら、最適な張り方を選ぶことが大切です。フローリングの張り替えやリノベーションに関するご相談がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください! View More

リノベーションのための床材選び フローリングの選択は、お部屋の雰囲気や快適性、耐久性に大きな影響を与えます。いろんな種類のフローリング材がありますが、適切な材料を選ぶことはもちろん、その貼り方によってお部屋の雰囲気を変えてくれます。今日は、異なる種類のフローリング材についてお話しさせていただきます。次回は、フローリングの貼り方について詳しくお話していきます。 目次 フローリングの種類について1.無垢フローリング2.複合フローリング3.クッションフローリング4.フロアタイル5.カーペットまとめ フローリングの種類ついて 1. 無垢フローリング(ハードウッド) 無垢フローリングは、見た目も耐久性も優れているので、一番人気の高い選択肢です。木の風合いそのままで、足触りも気持ちいい。冬でもひんやりしなくて、素足で歩いても平気なほど温かみを感じる。しかも、使ってるうちに艶が増して色も深まるから、傷がついてもいい味になるのがおすすめポイントの一つです。木目や色合いが豊富で、部屋に温かみを与えてくれる一方で、お値段は少々お高めです。。。ただ、30年ほど長持ちするため、長期的に考えるとコスパはいいかなと思います。定期的に、ワックスやオイルを塗るメンテナンスが必要ですが、それによってより味のあるフローリングになっていくため、より一層愛着が湧きますね。 2.複合フローリング 複合フローリングは、無垢フローリングより一般的に使われていて、合板などの基材の表面に、化粧材を貼り合わせた床材のことです。(画像左側が先ほどお話した無垢フローリング、右側が複合フローリング)表面にはオークやウォルナットなどさまざまな種類の突板(木材を薄く切り出したもの)が貼られており、膨張や伸縮が少なく温度や湿度の変化に強い特徴があります。無垢フローリングで発生しやすい割れやねじれ、反りなどが複合フローリングでは起こりにくいため、床暖房にも使えるものが多いです。さらに、キズに強く家のさまざまな場所の床材に使用することができ、戸建て用、マンション用、水回り用、床暖房用など用途別に種類があるのも複合フローリングの特徴です。 3.クッションフローリング ビニールフローリングは、ビニール材料を使用して作られた床材で、木目調や石目調など様々なデザインがあります。このタイプのフローリングは、防水性があるため、キッチンやバスルームなどの湿気の多い場所に特に適してます。また、クッション性があり、歩行時の音を軽減する効果もあるため、マンションにもおすすめです。一枚のシートになっているのも特徴的ですね。水拭きが可能なため、メンテナンスが簡単なのもいい。 4.フロアタイル フロアタイルは、薄い塩化ビニル系のタイル状の床材で、並べて貼るだけという手軽さから、DIYでよく施工されています。 土足対応で様々なデザインから選ぶことができるため、店舗でも多く使用されています。 フロアタイルは、耐久性に優れた床材になるため、水や調味料などをこぼしても、すぐに拭き取ればシミになりません。そのため、キッチンや洗面脱衣所などに人気です。ただ、継ぎ目に水が入り込んでしまうため、水をこぼした際はすぐに拭き取りをすることが必要です。フロアタイルは、傷にも強いため、傷や汚れがつきやすい土間で使用する方も多く見られます。 5.カーペットフローリング カーペットフローリングは、柔らかな質感や遮音性、断熱性などの特徴があり、快適な居住空間を提供します。安全性にも配慮されており、滑りにくく衝撃を吸収する性質があります。さらに、デザインの多様性もあり、部屋に温かみや個性を与えることができます。ただ、汚れやシミが目立ちやすいので、定期的な掃除やメンテナンスをしてくださいね。また、マンションによっては、床材がカーペット指定のところもあります。 まとめ フローリングの選択は、お部屋の雰囲気や快適性、耐久性に大きな影響を与えます。無垢フローリングからビニールフローリング、カーペットフローリングまで、さまざまな種類がありますが、適切な材料を選ぶことはとても大事です。自分のライフスタイルや好みに合わせて、最適なフローリングを選ぶことで、快適で美しい空間を実現してみてください! View More